歯やお口の悩みは人それぞれ。痛みや違和感、美容上の不満など、気になる症状の背景にはさまざまな原因が潜んでいます。ここでは、代表的なお悩みと考えられる疾患、関連する診療内容をご紹介します。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
おとなのお悩み
おとなのお悩み

歯やお口の悩みは人それぞれ。痛みや違和感、美容上の不満など、気になる症状の背景にはさまざまな原因が潜んでいます。ここでは、代表的なお悩みと考えられる疾患、関連する診療内容をご紹介します。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
睡眠中の歯ぎしりや日中のくいしばりは、歯や顎に大きな負担をかけ、知覚過敏や顎関節症の原因になることがあります。マウスピースなどで対策が可能です。
無意識のうちに歯をすり合わせる習慣。歯の摩耗や破折、顎関節への負担を引き起こします。
歯が擦れてすり減った状態。象牙質が露出し、しみる原因になることも。
過度な力による顎関節や周囲筋の緊張・痛みが生じます。
歯がデコボコしている、前歯が出ている、すき間が空いているなどの歯並びのお悩みは、見た目だけでなく、かみ合わせや発音、清掃性にも影響を及ぼします。整った歯並びは、口元の印象を良くするだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

叢生(そうせい)
歯がデコボコに生えている状態で、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる「出っ歯」の状態。見た目の問題だけでなく、前歯で物を噛みにくくなることもあります。

開咬(かいこう)
奥歯は咬んでいるのに、前歯が咬み合わず、前歯で食べ物を噛み切れない状態。発音への影響もあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を深く覆ってしまう状態。顎関節に負担をかけやすく、顎の痛みを招くこともあります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間がある状態で、「すきっ歯」とも呼ばれます。発音のしづらさや見た目が気になる原因に。
TOP